防水ケースなどに入れていない裸のアイフォンを水で濡らすというのは、かなり危険な行為です。運が悪ければ一発で壊れてしまうなんてこともあるでしょう。
今回は万が一、アイフォンを水に濡らしたり、水の中に落としてしまった際、やってはいけない事、そしてやるべきことを書きたいと思います。
絶対に電源は入れないでください
水の中に落とした際、一番気になるのはiPhoneが壊れていないかどうかですよね。電源を入れて動作確認をしてしまいたくなります。
でも、アイフォンの動作を確認するのはちょっと待ってください。水に濡れている状態で電源を入れている、これがもっとも危ない状態なんです。完全にiPhone内部まで乾くまで電源は入れないでください。
もし、水の中に落とした際、まだ電源が入っていたら早急に電源を切ってください。時間差で壊れていく場合があります。即スリープボタン長押しでアイフォンの電源を切ってください。
アイフォンを振ってはいけない
アイフォンを振ったら水が落ちてきて治るんじゃないか?そう考えがちですが、その行為はかなりの危険行為です。逆に状況悪化を招く恐れがあります。絶対に振ってはいけません。
アイフォンをドライヤーなどで乾かしてはいけない
人間のシャワー後とは訳が違います。ドライヤで乾かす行為は大変危険です。やめた方がよいでしょう。
iPhoneを乾かすにはどうすればいいのか
ここからはアイフォンを乾かすにはどうすればいいのかについて書きたいと思います。これから紹介する方法で確実にアイフォンが助かるという保障はありませんが、助かる可能性が若干あがります。
SIMカードを抜く
SIMカードを抜いてください。抜き方は購入時に同封された細い銀色の針金みたいなのをアイフォン本体に突っ込めが楽に取り出せます。万が一の際、針金が見つからないなんてことがないように、保管場所の確認を心がけておいた方がよいでしょう。
アイフォンの穴にティッシュを突っ込む
アイフォンには色々な穴があります。たとえばヘッドフォンを挿すところや、充電ケーブルを挿すところ、SIMカードを挿す場所等、そこはティッシュを細かくして突っ込んでください。濡れている内は何度も突っ込んでは変えてを繰り返してください。
乾燥剤や除湿剤を突っ込んでビニールに入れる
アイフォンをビニールにいれ、乾燥剤(シリカゲルや石灰、除湿剤などを入れて一日程度放置しておいてください。保管場所はある程度暖かい物の上がよいです。パソコンの上など。乾燥剤なんてないよ!って人が大半でしょうが、除湿剤なら衣服のカビ対策の為、タンスの中にある場合が多いのでは!?また、デパートで売っているお菓子や味付けのりなどに乾燥剤がついている場合もあります。
それでもアイフォンが壊れていた場合
乾燥させたのに壊れていた場合、残念ながら対処方法はありません。アップルに修理を頼むのもよいですが、非正規の修理屋さんもあり、こちらの方が安く修理してくれます。下記ショップに頼むのもひとつの手です。